遊歩クラブ21は健康食品で人気の知多半田のミツカン博物館「酢の里」見学と南知多町の魚市場「豊浜ひろば」の
散策と荒磯の「まるは食堂」名物エビフライと天然温泉「うめの湯」を楽しんできました。
| 
 
  | 
      
         行き先 愛知県半田市中村町               平成21年5月28日  | 
    
健康食ブームのなか愛知県半田市にある日本で唯一の酢の総合博物館を訪れ酢の健康を勉強してきました。
| 
         半田中埜(はんだなかの)  | 
    
| 
         株式会社「中埜酢店」  | 
    
| 
         酢の総合博物館「酢の里」はミツカン本社の隣にあります。  | 
    
| 時節がら入館には手の消毒やマスク着用でした。 | 
| 
         映像ホールで酢の勉強と試飲をして博物館へ  | 
    
| 酢は400万年前から使われている 人類400万年の歴史、その中で最も古くから使われている調味料が、塩とお酢だそうです  | 
    
見学コースへ
| 資料室では昔の酢づくりの道具などが展示してあります。 | 
| 
         錆びさせないため道具は木製が殆どです。  | 
    
| 
         醗酵室  | 
    
|                       
        クレオパトラも美貌を保つ為に酢を愛用 酸味の強い果実の絞り汁から始まって、次第に本格的なお酢へと進化しました。古代エジプトの女王、あのクレオパトラも美貌を保つ為に酢を愛用したといわれます。  | 
    
| 
         十ヶ川の入江ぞいに昔ながらの倉庫郡が並びます。  | 
    
| 
         | 
    
| 
         酢は英語で「ビネガー」  | 
    
| 
         古今の「酢の里」比較(博物館「酢の里」パンフレットより)  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 酢の歴史 酢は塩と同じで「人類最古の調味料の一つ」と言われています。 酒に「酢酸菌」が偶然に付着して醗酵したのが酢の起源とされています。 紀元前5000年ころにはメソポタミア南部バビロニアで、ナツメヤシや干しブドウを利用して、 酢を造っていたことがわかっています。 日本では 4〜5世紀頃、酒造技術と共に中国から伝わり、和泉の国(現在の大阪府南西部あたり)で 造られるようになったのが始まりとされています。 平安の貴族は生魚や干し魚に、酢や塩をつけるのを好んだとされますが、当時酢は、ぜいたく品でした。 調味料として一般に広まってのは江戸時代で、「握りずし」が庶民の間で人気を集めると、すし飯に使う  | 
    |
| 
                    ミツカン酢半田工場生産大幅縮小  | 
    
![]()  | 
    
次は
終戦後豊浜で「魚屋まるは」と併設の食堂を経営の「名物ばあさん」が立派にした荒磯の「まるは食堂」と「うめの湯」
を訪れました。
| 
         豊浜まるは食堂  | 
    
![]()  | 
    
| 
         「まるは食堂・旅館」と天然温泉「うめの湯」別館で一休み  | 
    
| 
         名物のエビフライ  | 
    
| 
         トンビがキャッチ  | 
    
| 別館の天然温泉は入浴料500円 | 
![]()  | 
    
| 
         湯船からの眺めは最高!  | 
    
腹ごしらえが出来たら豊浜の「魚ひろば」へお土産をgetに
| 
         豊浜 魚ひろば  | 
    
|      祭りの「大鯛」が目印 外国の切手にも使われた豊浜の「鯛まつり」の大鯛が目印の「魚ひろば」  | 
    
| 新鮮な魚と乾物の品揃えで我々を待て居てくれました | 
| 
         豊浜港には漁を終えた漁船が休んでいました。  | 
    
S,H 帰りには雨も上がりましたが曇天は残念でした