長野県伊那市にある世界有数のパワースポット「分杭峠」と岐阜県中津川市の「ちこり村」・
長野県駒ヶ根市赤穂にある名刹「光前寺」開創1、150年御開帳を巡ってきました。
![]() |
ちこり村:岐阜県中津川市 分杭峠 :長野県伊那市長谷市野瀬 光前寺 :長野県駒ヶ根市赤穂 |
今回は長距離のため早朝出発となりました。
岐阜県中津川ちこり村 |
どこにあるの? |
中央自動車道中津川インター出口付近から「チコリ村」が見えます。 |
インターを出て県道257号の点滅信号を右折するとチコリ村の建物がが見えてきます。 |
チコリ村入り口の看板 |
チコリの自動植付工場 |
チコリとは 19世紀にベルギーの農民が地下室に置き忘れたチコリの根。 そこから黄色がかった長い葉が出ており、これがとても思いがけずおいしかったため栽培を始めた、というのが食用チコリの起源と言われています。 |
展示場入り口のチコリの写真 |
園内の畑にあったチコリの花 |
チコリの名の由来 かつてアンディーブと呼ばれていたチコリがアメリカに上陸した際、エンダイブ(仏名シコレ)という野菜と混同されてしまったためと云われています。 それ以来アンディーブは英語圏では「チコリ」と呼ばれるようになりました。 |
次は静岡県浜松市の秋葉神社から長野県諏訪市に抜ける秋葉街道の内の一つの峠「分杭峠」へ
ゼロ磁場のパワースポット |
分杭峠(ぶんぐいとうげ)は、長野県伊那市と下伊那郡大鹿村の境界に位置する標高1,424mの峠。
![]() |
発着場は伊那市長谷市野瀬粟沢駐車場にあり売店トイレもあります |
分杭峠の名の由来
この地を治める高遠藩が南方の天領(幕府領)との境界に杭を建て目印としたことに由来するといわれ、
峠には現在も「従是北高遠領」の石碑がある。(ウィキペディア(フリー百科辞典)より)
分杭峠シャトルバス乗り場は分杭峠(標高1,424m)から1kmほどの臨時駐車場から料金は団体でも\550なり |
どこが経営主体なのか?サービスも悪く、予約しておいても現地は知らん顔! |
シャトルバス(有料往復一般600円団体550円高い!) |
「ゼロ磁場」へは現地バス乗り場から下り坂を進みます |
5分ほど下ると「ゼロ磁場」へ着きます。 |
以下の説明文はウィキペディア(フリー百科辞典)を参考にさせていただきました
秋葉街道は断層谷「中央構造線」の上 |
![]() |
中国の気巧師により発見された「ゼロ磁場」だそうです。 |
パワースポット 日本最大、最長の巨大断層地帯である中央構造線の真上にあり、2つの地層がぶつかり合っている、という理由から「エネルギーが凝縮しているゼロ磁場であり、世界でも有数のパワースポットである」とされています。 2009年にテレビ・ラジオや雑誌で分杭峠のゼロ磁場が大きく取り上げられ、分杭峠に訪れる観光客が急増したそうです。 |
別の意見も |
磁場ゼロの水
|
シャトルバス停留所まで戻り、バス停の上の道を分杭水を汲みに行きます。 |
シャトルバス乗り場の上の道路(車通行止め)を1kmほど行くと「名水」汲み場があります。 |
帰りは「秋葉街道」(国道152号)を北上し、美和湖畔の道を蓮華寺から国道361号で伊那市へ。
伊那市から中央自動車道を南下し「駒ヶ根インター」まで、
「駒ヶ根インター」を出て長野県駒ヶ根市赤穂にある名刹「光前寺」の開創1,150年記念御開帳へ。
光 前 寺 |
仁王門 |
山門「寶積山」の額 |
寶積山光前寺 |
仁王門、山門を通り、長くなだらかに続いていた石畳の先には、石段があり本堂へ続いています。 その手前には、細長い池があり、そこを橋で渡って本堂へ向かいます。 |
境内には冷たい名水があります。 |
三重塔 |
本堂へ向かう途中、池の手前右手の奥のほうに、一切経蔵があり、「一切経」が収められています。 一切経蔵 1804年(文化元年)再建のこの経蔵内には六百年前、遠州見付の天満宮より奉納された大般若経六百巻ほか多数の宝物が秘蔵されている。 (現地説明板より) |
光り苔 |
帰路「光前寺」付近の「こぶしの湯」で汗を流し帰路に着きました。
「こぶしの湯」 |
温泉に入って帰りは車内でリラックス