国の三重指定(特別指定・特別名勝・重要文化財)の一乗谷朝倉氏遺跡
朝倉氏は南北朝時代に主家
斯波高経(しば
たかつね)に従って越前へ入国し、応仁の乱(1467年)での
活躍をきっかけに、斯波(しば)氏、甲斐(かい)氏を追放し越前を平定し、以後、孝景、氏景、貞景、孝景、
義景と5代103年にわたって越前を中心として繁栄し、活躍しました。
「一乗谷朝倉氏遺跡」へGO!
「一乗谷」は下図「広域ロードッマプ」の下部左にある「越美北線一乗谷」駅脇にあります。
一乗谷朝倉氏遺跡はどこ? |
福井が近づくと視野が広がります。
白山連邦に続く山並みが連なります |
九頭竜から「越前おおの」の山頂にある「越前大野城」を見ながら「一乗谷」へ向かいました。 |
「一乗谷」
この付近は新しい道が出来大変ややこしい道です |
一乗谷へ入りました。
県道31号から「一乗谷」(県道18号)へ入り約200mほど進むと、かっての城門「下城戸」が見えてきます。 |
城門「下城戸(しもきど)」
谷が最も狭い地点に土塁が45t以上の巨大な石で築かれ、城門とされました。(幅18m、高さ5m、長さ20m)
下城戸の土塁の一部は県道18号により分断されています。 |
西山側にかっての城戸があり今も立派な石垣が残っています |
特別史跡「一乗谷朝倉氏遺跡」 |
城門「下城戸」を過ぎると旧城下街へ入ります。
|
旧城下街の町割りに無関係に現在の道県道18号が走っています。 |
|
早く車から降りて間近で見たくてワクワクします |
|
次から次へ住居跡が続きます |
![]() |
遺跡は約1mほど土の下から |
やがて復元家屋が見えてきました。 |
塀と門が復元されているようです |
商家の復元もあるようです |
車はやっと観光用駐車場に着きました。
一乗谷川の向こうにも遺跡があるようです
橋の向こうは「義景館」など領主館のようです |
右の下城戸(しもきど)から「朝倉館」を中心に左の上城戸(かみきど)までが城下町でした。 |
朝倉領主館付近の復元図です |
ボランティア・ガイドは別途料金でした |
とにかく入場門から入場します。 |
![]() |
復元街並みは広い! この遺跡は、戦国大名一乗谷朝倉氏が、領国支配の拠点とした所です。 |
当時の国割図 |
一乗谷朝倉氏遺跡(国の三重指定/特別史跡・特別名勝・重要文化財) 一乗谷朝倉氏遺跡は、人口1万人を超え、京都・大阪堺につづく大都会であり、雅やかな文化の華を咲かせました。 しかし、朝倉氏は、天正元年(1573)に信長により三日三晩、焼打ちに遭い、その長い歴史の幕は閉じました。 昭和42年から始まった本格的な発掘調査で、当主館や武家屋敷、街並みがほぼ完全な姿で発掘された日本唯一乃遺跡です。 この遺跡は全国的にも大変貴重で、国の特別史跡、特別名勝、重要文化財と3つの指定を受けており、他には金閣寺など4例しかありません。 (現地 説明板のとおり) |
園内には休憩施設がありジオラマも展示されています。 |
貴重な実際の戦国時代の城下町 谷の入口とその1.7km上流に設けられた上下(かみしも)二つの城戸(きど)で区画したのが、町の中心となる「城戸の内}です。 ここには、この谷を南北に貫く道路と、これに直交する東西の道路が規則的に設けられ、当主の館や大小様々な屋敷が配置されています。 大規模なものは、有力家臣の屋敷や寺院に、小規模なものは、下級家臣や職人等の庶民の屋敷であると考えられています。 また、150万点を超す膨大なかつ内容もの豊富な出土遺物から、人々のくらしぶりがわかります。 実像の戦国城下町と呼ばれています。 (現地の説明板より) |
建物復元にあたって 復元の基礎となるものは、発掘調査で検出された遺構を理解・解釈することから始まります。 遺構の残り具合が大きく影響しますが、遺構から、屋敷の構成、建物の部屋の配置や柱の位置等の平面を判断します。 次に、発掘調査で出土した建築部材等の遺物があれば、最も優先し、これに、同時代の建物の資料や地域の建物の特性、さらに当時の建築技術を参考として、建物の具体的な形や構造を考えます。 この過程で、いくつかの解釈が考えられることもありますが、その中の最も妥当と思われる物を選んで実施します。 復元事業を実施した場所は、遺構の残りも良くて、礎石配置やその大きさ等から、建物の平面が判明します。 |
では「武家屋敷群」から見物です
この辺りは武家屋敷群で、奥の方が寺院と町屋群に分かれ中間部部辺りに復元家屋があります |
ボランティア・ガイドに従って見学開始です |
上級武士屋敷で出迎えてくれた説明員 |
大規模武家屋敷群 この地区は、「一乗谷絵図」に、朝倉氏の有力家臣の名が多く見られる所で、これを裏付けるように、発掘調査では、計画的に造られた道路と、これに沿って整然と配置された多くの大規模な屋敷跡が検出されました。 屋敷は、戦国時代の城下町を象徴するように鍵形に折れ曲がり部を持つ南北方向の道路の両側にありますが、西の山麓側の屋敷の方が、東の川側の屋敷に比べ数倍大きくなっています。 これらの屋敷の敷地間口の多くが、約30mもしくはこの1.5倍や2倍となっていることから、約30m(100尺)を基本単位として計画されていたと考えられています。 各屋敷は、幅1.2〜1.8mの石垣を持つ小土塁で区画されています。 これは現在復元されているようように、基本的には土塀の基礎部と考えられています。 また、この道路に面した小土塁に門を設けています。 その門の間口は3m(10尺)です。 この門は、西の山裾の屋敷では、礎石4個を用いた4本柱の薬医門形式を用い、東の川側の屋敷では掘立柱2本からなる棟門形式を用いており、格式の差が見られます。 屋敷ののに建物については、削り取られている部分も多く、はっきりしない点もありますが、基本的には、正面南寄りに接客や主人の住まいとなると考えられる比較的整った規模の大きな建物跡が、奥の山裾近くでは、蔵や台所・家人の住まいなどと推定される建物跡が検出される傾向が認められます。 (現地の説明板より) |
「上級武家屋敷群」は区画が広く溝や土塀で区分されていました。 |
町屋小路
信長軍による三日三晩の焼打ちにもかかわらず |
灰から出た遺物150万点
灰の中ら回収され150万点の遺物は「下城戸」から800mほど北の足羽(あすは)川沿いの
越美北線「一乗谷駅」前の「福井県立「一乗谷朝倉氏遺跡資料館に一部が展示されています。
いざと言う時は武士として出陣できるよう武具は用意されていたようです |
中級武家屋敷は区画が大きい |
![]() |
中級武家屋敷が復元されています。
復元武家屋敷 この屋敷は約30m(約16間)四方の基本的な広さを持ち、周囲に土塀をめぐらし、西の道路に向かって表門を開いている。 屋敷の南半に6間×4間の主家を配し、これに接して東南隅に座敷と庭を設けている。 北半には蔵や使用人が居住したと考えられる納屋や井戸等が配されている。 これらの建物は、発掘調査の結果に基づき、絵画等の資料を参考にして推定復元を行った。 屋根は割板で葺かれ、室内には畳も敷きつめられ、舞良戸(まいらど=板戸の一種)・明障子(あかりしょうじ)等の引戸が多く用いられている。 木材の加工には、鉋(かんな)・やり鉋・ちょうな等当時の道具を用いている。 全体に進んだ建築様式の住宅であったことが知られ、一乗谷の文化水準の高さがうかがわれ、興味深い。 (現地説明板より) |
井戸 |
? |
? |
納屋 |
左の細長い建物が便所 |
主殿
門 |
主室 |
台所 |
納戸 |
まだまだ復元家屋は続きます
枡形 |
枡形
通りの先は「枡形」(クランク)になっていて見通せないようになっています
一乗谷川の向こうは領主館跡があります |
館跡の脇から山城への道が続いています。 |
武家屋敷群と寺院・町屋群などの平面復元地区から一乗谷川の橋を渡り領主館跡へ向かいます
朝倉氏領主館へは一乗谷川を渡ります |
橋を渡った右側には「米津(よねず)跡」(領主直属の武具などの工房)が見えます |
尾根には「一乗谷山城」 |
一乗谷山城跡 |
![]() |
一乗谷山城跡 |
![]() |
正面濠と隅櫓跡 |
館の正面には唐門 |
義景館跡と館跡庭園 |
領主屋敷内は下段の主殿を中心とした館群と |
![]() |
唐門を入ると6,500u(2,000坪)の広大な屋敷跡が広がります |
![]() |
朝倉義景館 この館は山城を背にして西向き3方に堀と土塁を巡らし、門を開き、隅櫓を構えている。 内部には10数棟の建物群が見られ、これらは大きく2つに分けられる。 1つは主殿を中心として南半に位置するもので、接客の機能を持ち、会所や数寄屋・庭園等も見られる。 もう1つは常御殿(つねごてん)を中心にこの北側に位置するもので、主人の日常生活の場となり、台所や持仏堂(じぶつどう)・湯殿などもみられる。 この他、厩(うまや)等も存在した。 建物はすべて礎石の上に角柱を立て、舞良戸(まいらど=板戸の一種)・明障子(あかりしょうじ)といった引き戸を多用し、畳を敷きつめた部屋も多かった。 また屋根は杮(こけら)板等で葺いていたと考えられている。 書院造の成立過程を知る上で欠くことの出来ない貴重な遺構である。 (現地説明板より) |
左から遠くに見える唐門(西門)から正面に北門、山側には湯殿 |
唐門(西門)を入ると南側隅に小高い土手が見えます
「唐門」を入ると両側の端の土塁の上に「隅櫓がありました |
|
射垜(矢場の的を置くところ)
垜(だ・あづち)弓場 |
垜(だ・あづち)弓場 |
倉庫 |
朝倉義景公墓所前から遠侍(客を出迎えたり、供の者が控えていたりするところ)の向こうに唐門が見えます
![]() |
主殿・数寄屋・台所など館全体の奥に湯殿と庭園(一部工事中)があり一段上の湯殿庭園・中の御殿跡・諏訪館跡庭園へ登る階段があります |
常御殿 |
台所 |
五間厩(うまや) |
北門跡 |
南陽寺跡庭園 |
唐門と五分咲きの桜 |
朝倉義景公墓所
天下統一の刀根坂(とねざか)の戦いに敗れる |
朝倉義景墓 |
特別名勝 一乗谷朝倉氏庭園 (湯殿跡・諏訪館跡・義景館跡・南陽寺跡の4庭園) 特別史跡一乗谷朝倉氏遺跡には、庭池の周囲に豪壮な庭石組を伴った林泉庭園から、数個の立石・伏石と小礫乃化粧敷からなる枯淡な枯山水水平庭まで数多く遺存する。 それらの内で湯殿跡・諏訪館跡・義景館跡・南陽寺跡の4庭園が「一乗谷朝倉氏庭園」として平成3年(1991)5月28日、国の特別名勝に指定された。 義景館跡庭園を除いた3庭園は、庭石組などが地上に露出していたこともあり名園として知られるところで、昭和5年(1930)すでに国の名勝に指定されていた。 しかし、その後の管理が不十分でかなり荒廃していたので、昭和42年庭池の堆積土の除去や周囲の雑木の伐採などが行われ整備された。 (現地説明より) |
|
一乗谷朝倉氏4庭園の位置位置図(「
現在地 」とある表示は間違いです) |
義景館跡庭園
義景館跡庭園 |
|
高台へ登ります |
上から見ると館跡がよく分かります
朝倉義景館 |
朝倉義景館復元模型写真 |
湯殿跡庭園
広い敷地の山裾に庭園跡があります |
特別名勝
湯殿跡庭園 |
![]() |
特別名勝
湯殿跡庭園 |
空堀を渡り諏訪館跡へ移動します
![]() |
|
谷側は下の堀へと続いています。 |
|
山側は土塁が連なり防御地形を形成しています |
諏訪館跡と諏訪館跡庭園跡
|
諏訪館跡庭園跡
特別名勝 諏訪館跡庭園 位置図(「 現在地 」とある表示は間違いです) |
諏訪館跡庭園 諏訪館は朝倉義景の妻「小少将」の館で、その庭園は、遺跡の中でも最も規模の大きなものです。 中心の4m余りの巨石は、滝石組をなしており、全体に水平感と垂直感を基本にして安定感ある構成になっています。 この石には江戸時代に彫り込まれた3代貞景、4代孝景等の法名が残されています。 (朝倉氏遺跡保存協会パンフレットより) |
諏訪館跡 と 中の御殿跡 |
諏訪館跡 |
中の御殿跡 |
土塁の上には門が造られ武者溜も設けられていました |
|
石畳の道 |
米津跡 |
![]() |
米津跡 米津(よねづ)は、一乗谷川右岸、上城戸(かみきど)跡から朝倉館跡に向かう中間に位置します。 東側の高台には諏訪館跡があり、城下町の中心に近いことから、重要な場所であったと考えられます。 米津は、土塁を巡らした敷地に、いくつかの建物跡や井戸跡のほか敷地南東では炉跡を確認しました。 また遺物は、日常生活で使用したもののほか、刀装具を型押しした土製の型や金属を加工する材料や道具が出土しました。 これらより、この地には朝倉氏から特別な権限を与えられ、刀装具という特殊な製品を製作したお抱え金工師が居たことが想定されています。 (現地説明板より) |
高台より坂を下って一乗谷の見物を終了します
一乗谷見物の次は福井市足羽(あしわ)川沿いの花見(桜)です
足羽川の桜 |
樹齢約100年の桜 |
平成16年の福井豪雨で堤防決壊 |
足羽(あすわ)の名由来 足羽山は、古来いくつかの別名があり、昔の記録に木田山・善住山(ぜんじゅうやま)・足羽神社馬来田山などと書かれています。 天正4年(1576)北庄城主・柴田勝家が、一乗谷から愛宕大権現社をこの山に移してから、しだいに愛宕山(あたごやま)とよばれるようになり、明治以降、今日の足羽山(あすわやま)に統一されました。 (福井市自然史博物館HPより) |
花見酒(ビール?)で一行は元気! |
近くに古来の街道「美濃街道」が通っています。
あさくら水の駅 福井県福井市安波賀中島町1−1−1 |
コンセプトは何か? 展示物はどこにでもある農産物と田植えの模型だけ |
この水車は興味があったが近づけない! |
帰り道の国道158号を越前大野市へ入った時山頂に輝く越前大野城が見えました
越前大野城 |
越前大野城 1575年(天正3年)、織田信長より越前一向一揆を平定した恩賞として越前国大野郡の内の3万石を与えられた金森長近がその翌年、最初に居城とした戌山城の近くの亀山(大野盆地の小孤峰)に城郭を築いたのが越前大野城の始まりである。築城に数年間を要した。その後、越前松平家が3代続いた後天領となり、土井氏で定着するまで目まぐるしく城主が替わった。城は1775年(安永4年)に焼失し、1795年(寛政7年)には天守を除いて再建されたが、明治維新後に破却されている。 (フリー百科事典ウィキメディアより) |
有意義な越前の旅でした