岐阜県中津川市
付知町下浦

中津川市国道257号の付知口から付知峡へ入り「高樽滝」からが森林浴の遊歩道ですが
近年は訪れる人も少なくなり途中のつり橋などが危険で渡れなくなっていました。

コース
地図の右下の方「付知峡口」から赤線を「渡合(どあい)温泉」までが本日のコースです。

高樽滝

源流は「高樽山」
付知峡を長野県へ抜ける林道を進むと最初に見える滝
高さは約30mと言われている。道端に立派な看板があるのですぐ分かります。

昔は滝の落ち口に岩があり立つ事が出来たそうです。

自動車道から少し降りると展望台がある

渡合温泉(通称ろうそく温泉)まで3.7km

少し進むと高時滝がある。

高時滝

高時山から流れる谷にあるので「高時滝」

高樽滝から2kmほど進むと段々滝がある

段々滝

車内から撮ったので詳しくは分からないが5段まで確認できますが、その上に数段あるらしい。

ここから「シャクナゲ」有名な付知峡の散策道です。

入口近くの茶色の道の両側の赤点は通行止めの印
地図の左上が「渡合(どいあ)温泉」。その上の山の間が「白巣峠」で峠の向こうが長野県王滝村。
渡合地区は標高793m

自動車道から外れた遊歩道は近年整備されておらず、危険なため加子母総合事業所から
職員が同行してくれることになりました。

途中つり橋など危険な箇所は自動車道をバスで登り「赤石園」から遊歩道へ

                    サワラ
 この樹木は、ヒノキ(ヒノキ科)で、山の中腹以下の湿った谷間に多く生育しています。
 材質は、日本産の樹木の中では、「桐」についで軽く、腐りにくい特徴があります。
 昔は樽やかわらの代用に屋根に葺いたが最近は天井板や長押し(なげし)などの建材として使っています。
                             (現地説明板より)

岩にしがみついて育つ樹木が多い

この橋も危険なため旧森林鉄道の軌道敷を迂回することになりました。

この橋も危険なため指導員が一人づつ渡るように監視付です

雨で足元も悪く滝もゆっくり見られません

この橋は3人づつ渡る

黙々と遊歩道を進みます

昔の林道

 この森林浴コースは、明治26年(1893)に付知町から渡合(どあい)まで9.330m新設した村道(牛馬道)です。
           (途中の説明板より)

かなり長い距離「昔の林道」続きます

自動車道まで出ました。「渡合温泉」までは間もなくです。

「渡合温泉」の上の「渡合三滝」を目指して自動車道を歩きます。

「渡合温泉」手前の「国設渡合野営場」へ着きました。

トイレも水もなし
立派な施設がありますが施錠されています。

軒先を借りて昼食

ここでガイドしてくれた加子母事業所の伊藤担当とお別れです。

古道木曾越道

古道木曾越道
「古道 木曾越道」は当時の信濃と美濃を結ぶ重要な街道でした。
通行する旅人や物資も多く、当時重要な地「加子母」の山守「内木家」から「白巣峠」まで旅の安全と目印のため
観音様を道沿いに祀られました。
加子母の内木家に一番観音、途中トヤ峠までに十三番観音、渡合温泉に二十一番観音、白巣峠に三十三番観音
が祀られました。

上の地図の中心部分を拡大した地図

古道 木曾越古道
時間をつくって加子母の「内木家」の一番観音から「白巣峠」の三十三番観音まで歩いてみたい気がします。

渡合温泉を経て「渡合三滝」へ

渡合温泉は休日で大掃除をしておられました。

途中「古道 木曾越道」と交差します

この渡合温泉は二十一番観音
加子母杉で有名な加子母を基点に長野県王滝村まで、かっての古道「木曾越道」が通っていました。
旅人の安全と道しるべに路端に観音様が祀られていました。
一番観音は加子母村の山守内木家のあり、道中に次々と祀られ途中「トヤ峠」に十三番観音が、
そしてこの地「渡合温泉」に二十一番観音が、木曾への峠「白巣峠」に三十三番観音が祀られ
王滝村まで続いていたそうです。

さらに「渡合三滝」へ進みます

古道「木曾越道」との分岐
この古道を加子母へ、「高時山」の肩にある「トヤ峠」まで登り加子母へ下ります

さらに「渡合三滝」へ下ります

滝の音が聞こえてきました

「渡合三滝」とは
「木曾越の滝」(カシモ谷)と「西沢の親滝」と「西沢の子滝」の三つの滝のことです

いい場所かなく長い滝ですが全体は写せませんでした。

滝の上へ行きましたが同じでした。

もう少し上の「親子滝」へ

「親子滝」到着

駐車場まで戻りましょう

お疲れ様でした

最後までお付き合いありがとう御座いました