八ヶ岳中信高原国定公園の車山高原ハイキングに行ってきました。
車山肩の駐車場から出発(10:45) |
車山山頂(パラボラレーダーのあるところ)まで1.9km(40分)です |
![]() |
コース |
天気も上々ハイキング日和
![]() |
振り返ると「車山高原」が広がります。 |
富士見台とビーナスライン |
山頂まじか
11時32分(出発から47分)車山山頂に着きました
車山気象レーダー観測所 気象庁が1999年(H11年)に設置した気象観測の施設です。 建物上部の丸いドームの中に直径4mのパラブラアンテナがあり、このアンテナを回転させながら電波を発射し、雨や雪による反射波を測定することで、広い範囲の雨や雪の強さ・移動などを時々刻々と観測するものです。 長野地方気象台(現地の説明版より) |
山頂には車山神社がお祭りしてあり諏訪神社と同じく四方に「四之御柱」が建てられていました |
![]() |
まずは昼食(丁度12時) |
富士山は見えませんでした |
ハイ、チーズ |
昼食後、八島湿原のセンターへ下山です。(下山開始12:10) |
正面に蓼科山(2,530m) |
蓼科山の手前に車山湿原湖が見えます。 |
下山途中に白樺湖と八島湿原の三叉路へ出ます。(12時25分=山頂から15分) |
車山乗越(標高1815m、12時30分=山頂から20分)
車山乗越(夫婦岩) |
正面に「蝶々深山(1836m)」 |
右には車山肩の小屋が見えます |
我々は「蝶々深山」登り口手前を右へ入り「沢渡(さわんど)」の平坦な道を選びました
「沢渡」着(13時20分=山頂から1時間10分) |
リンドウがきれいに咲いていました。 |
八島ビジターセンタまで2.3km(30〜40分の予定です)
途中に史跡があります |
長野県史跡 |
御射山遺跡(みさやまいせき) |
|
旧御射山図(もとみさやま)武居祝家蔵写本 右上に立科山(蓼科山) その下段に「甲州侍桟敷」(左へ)勅使御桟敷、北條殿、千葉殿、和田殿、佐々木殿、塚原殿と並びます。 この説明板から見ると、この地の中心に諏訪神社の仮殿を囲むように周辺広くに各将の桟敷が設置されたようです。 (現地説明板より) |
「史跡 旧御射山競技場跡」碑 |
山頂から1時間50分ほどで尾根道との合流点へ着きました |
ここで一休み |
ゴールまで約1.2km(あと20分) |
八島ケ原湿原入 |
遠くに車山山頂のレーダードームが見えます |
八島ビジターセンターへ到着
車山山頂から2時間30分でした。 |
疲れた! |
一休み後帰路へ |
知らなかった!諏訪大社は四箇所あることを
帰路の途中諏訪大社へ御参りしようと寄りましたが諏訪大社は四宮あり
諏訪湖の南側に上社(本宮・前宮) 諏訪湖の北側に下社(春宮・秋宮)あることを知りませんでした
諏訪大社参拝 |
着いたところは諏訪大社「下社 秋宮」でした |
その上「下社・秋宮」拝殿は工事中でテントに囲まれていました。 |
根入りの杉 |
秋宮一之御柱 |
御柱(おんばしら) 御柱は寅(とら)年と申(さる)年の七年目毎に御宝殿の造営と共に建替えられる御神木で社殿の四隅に建立されています。 この秋宮一之御柱は長さ十七米余、直径一米余の樅の樹で数千人の氏子の奉仕により曳行されここに建てられました。 |
本殿 |
幣拝殿 |
秋宮二之御柱 |
神宮遥拝所 |
ここから伊勢神宮を遥拝する場所です。 |
次回機会がありましたら、諏訪大社の上社の本宮へ参拝したいと思います。