ドロミテ・スーパースキーのコルチナエリアで一番大きなトファーナ、ポコールスキー場
|
![]() |
No.2 |
第2日目は「トフアーナ、ポコール」(TofanaPocor)Ski場です。
「CORTINA」エリヤーで一番大きなSKI場です。 |
右の写真は1本目ロープウエイの空中に浮かんだゴンドラです。 |
|
左の写真の中央を上の方へ伸びているリフト沿いに降りてくるコースが上級者コースです。(写真ではあまり急には、見えなくて残念です) 毎日HOTELのレストランで食事時に隣のテーブルに座るイタリア人のグループがあります。 多少、我々東洋人を無視している、雰囲気でしたが、このゲレンデで出逢い、我々が写真の上級者コースを滑ってきたのを見てからは、向こうから挨拶してくれるようになりました。 そのグループは30〜40歳代の男女8人グループで中級者コースばかりで滑っていました。 |
ファローリアとコルチナダンペッツォの町を見ながら。 |
トファーナの岩山とオリンピックコース |
![]() |
トファーナ |
ワールドカップ女子滑降コースです。
岩影のため1日中日が当たらず、雪がカチカチで急斜面! でも、ここを地元の若い女性(高校生?)は一直線に降りてきました。 私たちも負けずに、2本滑りました。 |
![]() トファーナの五輪コース。 |
五輪コースの急斜面(転んだら下まで止まらない。) |
|
トファーナから見たヌボラウ(左)、アベラウ(右)、中央の岩山がチンクエトーリ |
アベラウ山群 |
|
ホテルの窓から見た岩の間ののコースです。 |
![]() |
八百屋のご夫婦 |
切手と葉書 |
トフアーナ・ポコール(TofanaPocor)Ski場 |
第3日 |
セラロンダ セラ山の周りにある、 アラッパ(ARABBA)、 フアッサ(FASSA)、 ガルデナ(GARDENA)、 アルタバディア(ALTA BADIA) の4つのSki場を1日掛けて廻るのです。 (行程24km) 全行程 24,25km、 リフト数 12本、 高低差 3,764m。 |
![]() |
セラロンダ |
|
出発時は天気が良かったのですがだんだん下り坂になり、写真を撮る間も切りつめ黙々と滑りまくりました。 |
ボルドイ峠付近の斜面 |
サッソルンゴ(中央)とセラ山群(右) |
ガルデナ峠付近 |
アラッバ付近 |
|
(久しぶりに出会った東洋人) 途中に、たった1組だけ東洋人グループにに会いました。 なぜか声が出せませんでした。 多分日本人だと思いますがコルチナでは殆ど日本人を含め東洋人を見かけません。 「コルチナ」の町でも、日本人には会いません。 この点はスイスなどのSki場とは違うと思いました。 |
最後に町が見えたときはホッとしました。 どんな町にも教会があり、それが町の中心です。 HOTELへ帰るとまた天気が良くなりました。ホテルの裏山が綺麗です。 |
![]() |
(ドロミテの登山靴) |
|
明日はもう4日目です。アルタバディア・スキーピクニックです。天気がいいことを、祈ります。 |
アルタ、バディアスキーエリヤーへスキーピクニック
|
![]() |
第4日目は「アルタ、バディア」(AltaBadia)へスキーピクニックです。
「アルタ・バデアski場」の規模 ケーブル・カー 1基 ロープ・ウエイ 2基 ゴンドラ 2基 高低差 13,982m 総延長 52.6km リフト 26基 Tバー 29基 人口降雪機 55km 滑走総延長距離 130km です。 |
(チンクエトーリ)
右の写真は有名な「チンクエトーリ」(CinqueTorri=5つの頂 2,361m)でドロミテの紹介パンフレットには必ず出てきます。
出発の早朝の空は上天気に恵まれた。 |
|
コルチナの町からバスで約40分チンクエ・トール(チンクエ=5つ・トール=峰 2,361m)のあるフアルサレゴ峠(PossoFalzarego2,117m)まで登ります。 |
ラガッツオーイ山に登ると、有名な「チンク・トール」(Cimque
Torri 2,631m)や正面にはセラ山群(Sella Gruppu)の「マルモラーダ」山(Malrmolada,M
3,342m)が迫って見えます。 この肩から谷の間を5kmほど滑降して、昨日のセラロンダのスタート地点だった「アルタバデア」まで向かいます。 天候が、いいのでやけに冷え込みました。 |
コースの途中に凄い氷の滝の谷も通り)した。 これは見事でした。 |
(救いの神 馬橇) |
トファーナ(3243m)上部のコース |
![]() |
アルタ・プステリア モンテエルモ |
![]() |
アルタバディアにて、サッソンガー(2665m) |
|
チンクエトーリ チンクエトーリの下で |
|
チンクエトーリ アベラウのスキー場 |
1日かけても、このエリアの1/10も滑ることが出来ませんでした。 夕方にはラ・ビッラ「La・Villa」(1,433m)の町まで滑りスキー・ピクニックは終わりました。 くたびれました。今日もビールが美味いぞ! |
なお、アルタバデアski場(AltaBadia)のE-mailはaltabadia@DolomitiSuperski.com です。
ブランデ・コローネ/クロンプラッツ |
オーストリア国境近くの素晴らしい眺めのゲレンデでした。
コソボ紛争地域はすぐ近く! しかし、ski場へ行く途中、沢山の軍用車とすれ違いました。 |
奇岩奇山 2日続けて上天気で素晴らしいSki日和でした。 |
![]() |
車はほとんど「VOLVO」 |
![]() |
ski場の規模は ゴンドラ 12基 |
![]() |
ドロミテでは中規模のスキー場ですが、広い広い! 標高が高く森林限界を超えているため、木がなくて見晴らしが良くて、どの方向に滑って降りても、リフトで上がれば、同じ山頂に、戻れます。 |
お昼は サラダ(9,000リラ=720円) スープ(6,000リラ=480円) パン(500リラ=40円) 計15,500リラ(1,240円) |
![]() |
フェローッカプ・レース |
![]() |
気になる電柱と教会 |
(名峰ドライチンネン) 名峰「ドライチンネン」を探しましたが地図にも見あたりません。 帰国後、インターネットでミラノの”NEVEさん”にお尋ねしたら イタリア語では「トレチメ」(tre=3,cime=峰、三つの峰)を ドイツ語では「DreiZinnen」と言う事が分かりました。 バスの窓から見つけたそれらしき山を偶然写真に撮りました。 それが有名な「ドライチンネン」でした。 |
なお、この地方はドイツ語圏で公用語もドイツ語だそうです。
(ミラノの小川さん) |
アルタバディアから望むサッソンガーンガー(2665m) |
「ドロミテの女王」マルモラーダ(3342m) |
アルタバディアのコース |
ワールドカップコース。 |
![]() |
ブランデ・コローネ/コロンプラッツ(PlandeCorones/Kronplat)ski場 の |
メール・インターネット |
新天地ヴァル・ディ・ファッサ
![]() |
ドロミテ以外のエリア |
![]() |
スキーエリアはヴィーゴ・ティ・ファッサの山村に滞在ししてヴァル・ディ・フィエンメなど |
ドロミテ・スーパースキーさよならドロミテ! さよならコルチナ!
|
![]() |
![]() |
(6日目はお別れski) 第6日目は2日目と同じ「トフアーナ,ポコール」(TofanaPocor)Ski場です。 |
![]() |
(帰国) |
夕方の山も綺麗です。 |
郊外まで出て町の方を見ると本当に綺麗な町です。 |
![]() |
ドロミテの町の変電所 右の写真は町の入り口にある変電塔ですここまでは電柱で電気を持ってきてこの白い建物 からは地下ケーブルで各家々へ配ります。町の中には電柱が見あたりません |
![]() |
毛皮の女性がやたら多いのに注目 |
高級リゾート地 |
お別れパーティ |
日本人はほとんど見かけなかった |
(日本からのお土産) |
![]() |
今回利用した、KLMオランダ航空のHPは http://nederland.com/ (ヨーロッパの天気予報、日本語版もあります。) |
![]() |
ドロミテはもう春でした。 |
コルチナの街を振り返ると、街の中央に教会の塔が見えました。 |
![]() |
ドロミテ案内HPは http://www.DolomitiSuperski.com
または
http://www.sunrise.it/dolomiti
です。
このHPはmoriy@シルバーが旅行した当時の記録です。
その後、現地の状況などが変わっています。
旅行の参考にしてくださる時は他の方法で確認して、お出かけ下さい。
このページの資料は地元観光協会のパンフレットを参考にしました。
有り難う御座いました。