大台ヶ原への道
大台ヶ原への道は奈良県吉野町から入るルートが一般的ですが地理的には熊野灘の尾鷲市や紀北町からが
近く見えますが道がありません。                                                 
吉野から国道369号で大宇陀で国道370号へ県道28号で三茶屋を経て国道169号で大迫ダムと説明しても
理解できないルートで県道40号(大台ヶ原公園線)で大台ヶ原駐車場へたどり着く予定です。               
グーグルアースで調べると大変山深い場所にあり、説明も詳しくありません。
そこで環境省近畿地方環境事務所のHPで調べたところ、安心できる地図がありましたので説明に使わさせていただきます。
| 
         大台地区の地図  | 
    
![]()  | 
    
![]()  | 
    
| 
         今回はビジターセンターから日出ヶ岳を目指し帰路は正木峠・正木ヶ原・尾鷲辻  | 
    
出発から3時間50分、国道370号で「三茶屋」交差点まで来ました。
| 
         世界遺産「吉野・大峯」の矢印に従って進みます 日本に一つだけの道の世界遺産だそうです。  | 
    
| 
         正確には「世界遺産 
        紀伊山地の霊場と参詣道」と言い  | 
    
| 
         ここで国道370号から県道28号へ入ります  | 
    
| 
         「県立吉野川津風呂自然公園」の分岐交差点を過ぎます。  | 
    
| 
         出発から4時間  | 
    
| 
         800m先で国道169号へぶつかり左折で「大台ヶ原」へ行けます。  | 
    
| 
         「世界遺産 
        大峯奥駈道」 この道は修行の道 世界遺産”大峰奥駈道”と言われ奈良県・吉野から和歌山・熊野を結ぶ修験の道、大峰奥駈道のことで、  | 
    
| 
         「大台ヶ原」まで46km  | 
    
| 
         世界遺産「大峯奥駈道」の「蜻蛉(せいれい)の滝登山口」1kmの標識あります。 世界遺産には自然遺産と文化遺産とそれらが混ざり合った複合遺産があります。 文化遺産は10件、法隆寺地域の仏教建造物 (1993/12)、姫路城 (1993/12)、古都京都の文化財 (1994/12) この文化遺産10件目の紀伊山地の霊場と参詣道が今回の道筋にあります。  | 
    
| 
         土倉翁造林頌徳(しょうとく)記念  | 
    
| 
         出発から4時間と少し あと1時間か! きょう登る日出ヶ岳(大台ヶ原山ともいう)について  | 
    
| 
         大滝ダム建設ステーション(建設後のPR館)  | 
    
| 
         ダム闘争の拠点となったダムは今、静かに運転中です  | 
    
| 
         やはり通常は水は少なく、そのためいろんな論争起きたのも分かる気がします  | 
    
| 
         道の駅「杉の湯 川上」奈良県吉野郡川上村迫695  | 
    
| 
         此処まで来て引き返すわけにはいかない! すすめ!  | 
    
| 
         大迫ダム(出発から4時間40分) 奈良県吉野郡川上村大字大迫  | 
    
| 
         ここで少し変なことに気づきました  | 
    
| 
         国道169号と大台ヶ原の分岐に近づきました。もうすぐです。  | 
    
| 
         分岐した途端「通行止」の道路標示  | 
    
| 
         雪はないが入れない  | 
    
全員バスから降りて通行止めの標識前で記念写真
| 
         大台ケ原までここから19.6km(歩くと約5時間)  | 
    
| 
         ここは川上村の伯母谷(おばたに)  | 
    
ここで360@旅行ナビ(http://www.360navi.com)の地図をお借りして説明します。
| 
         
  | 
    
![]()  | 
    
| 
         我々が居る場所はこの地図の国道169号の文字の上あたり。  | 
    
大台ヶ原ビジターセンターのHPによると
| 
         大台ヶ原ビジターセンター情報  | 
    
開館
       | 
    
ここまで来たのだから少し先まで行ってみようと歩き出しました。
| 
         トンネルまで歩くことにしました  | 
    
| 
         道の脇には氷柱が!  | 
    
| 
         あちらこちらに  | 
    
| 
         このトンネルを超えると見晴らしが良いらしい!?  | 
    
| 
         トンネルを出たが薄曇りで残念!  | 
    
| 
         建物らしきものが見えるので、あそこで昼食にしよう!  | 
    
| 
         あのあたりが大台ヶ原か?日出ヶ岳か?  | 
    
| 
         昼食を済ませたら帰ろうか  | 
    
| 
         公園には「吉野熊野国立公園 伯母峰峠園地」の看板が  | 
    
| 
         大台ヶ原駐車場はまだこの先でしょう  | 
    
| 
         通行止めの看板から1時間10分で展望台へ  | 
    
| 
         ちょうどベンチがあったのでさっそく昼食となりました  | 
    
| 
         静か!  | 
    
| 
         山の中腹に道らしきものが見えます「あの先が駐車場」?やはり諦めた!  | 
    
奈良県吉野郡上北山村小橡660-1
帰りも1時間10分くらいでバスのところまで帰りました。
| 
         道の下のバスを見つけてホッとしました  | 
    
| 
         観光地にしては道が空いているし店は閉まっているし、不思議に思っていました。が後の祭りでした。  | 
    
| 
         帰りましょ!  | 
    
また機会を見つけて挑戦したいと思います。